「瞑想」という言葉だけでは、かなり幅の広い意味合いになってしまう。現実生活で役立つための「瞑想」という意味で、この記事ではマインドフルネスという言葉を利用してみる。
本来の瞑想は「苦」から解脱するための、仏教修行の一つだ。
しかし、現代のマインドフルネスは瞑想の効果の一部を利用して、日常や仕事に活かそうと試みている。マインドフルネスは特に欧米で使われるようになった言葉で、日本でもこの言葉が広まりつつある。書店にはマインドフルネスという言葉が入った書籍が多くある。
マインドフルネスを利用しようという動きは、興味深い。「悟り」を開くために瞑想をするのではなく、あくまで現実生活のために”マインドフルネス”をするわけだ。このあたりがいかにも欧米チックでいい。
「苦」から解放されるためにゴータマ・ブッダの教えを学び、その実践修行として瞑想がある。一方、マインドフルネスでは現実世界での利益を求めている。仕事に対する”集中力”という点では、たとえばマインドフルネスに熟達すれば「あーー、なんかなんとなくしんどいなーーー」のような感情を吹っ飛ばすことができる。マインドフルネスで心の動きを観察することに慣れれば、仕事中に感じた”不利益”になる感情に対処できる。感情を客観的に見つめ、肯定的な感情に変換するのである。
疑問に思う点としては、わざわざ「苦」を生み出す仕事に懸命になり、その「苦」の対処にマインドフルネスの効果を利用することだ。マッサージを受けるお金を稼ぐために残業をして、その残業代でマッサージを受けにいくというたとえも使えるが、もっと違う。瞑想をすれば、仕事の効率アップやストレス軽減などという”小さな”ことよりももっと大きなことができる。「悟り」を開く手助けになる。それをわざわざ「マインドフルネス」という名前にして、限定した使い方にしている。もちろん誰もが「悟り」を目指しているわけではない。普通の人は、現実生活で普通に役立つことがあればいいと思っているだけだから、かまわない。
本来の意図とは違う使われ方をすることで、瞑想は「イノベーション」されたとも言えるかもしれない。まるで、日本刀があったのに叩き割って包丁にしたような話である。
マインドフルネスは、”眠れる獅子”を起こす可能性がある。マインドフルネスが本来持つ深遠な効果が発揮されてしまったら、仕事のためだけに利用していた社員さんは、はたして優秀に勤め続けてくれるだろうか。
]]>もちろん、仕事をしないで生きていける裕福な人もいるでしょう。
普通の人でも仕事をしないで生きていけますが、
生活保護を受けたり、養ってもらったりすることになります。
ここでは、生きていく前提で、かつそのためには仕事をする必要がある人を対象にして書きたいと思います。
仕事にそもそも意義、やりがいを感じない人。
人間関係が良くない・プレッシャーが強すぎる・思うように行かない現状の仕事を辞めたい人。
仕事を思うだけで朝起きるのも辛い・人間関係で悩んでいる・仕事ができないから仕事に行きたくない人。
仕事をしている人の数だけ悩みがあります。
今の仕事が嫌なだけで、他の仕事に魅力を感じる人がなすべきことは簡単です。魅力を感じる仕事への転職活動をがんばればよいだけです。今の仕事が終わったら新しい仕事に向けての勉強に励んだり、休日もそのために費やせばいいでしょう。転職をしたい、余暇も過ごしたいというのもけっこうです。でも、人生の時間には限りがあります。1日24時間の中で時間を割り振り、納得のいくように活動しましょう。
今の仕事をやめると生きていけるか不安だと感じるなら、具体的にどのような状態にあれば不安がなくなるのか考えましょう。たとえば、とりあえず3ヶ月生活費があればよい、などです。その間に転職活動をします。失業手当がある人など、状況は一人ひとり違うので、自分にあった答えを出すしかありません。正解はありません。強いて言えば、あなたが必死に出した答えはすべて正解です。
あまりに仕事について不安・心配なら、あなたが過剰に「自己保存」をしている結果です。自分を大切にしすぎているんです。
仕事に行きたくないと思う人は、怒られるからでしょうか、怒鳴られるからでしょうか。みんなの期待に応えなければとプレッシャーを感じているのでしょうか。
あなたに降り掛かっている問題は、解決可能だと信じましょう。つまり、どうしようもないなら、神様が悪いとでも思っていれば良いですし、任せられた仕事がうまくできなかったなら、任せてきた上司が悪いのです。
人間とは、現象にすぎません。あなたや私は人間の身体という、一種の「借り物」をこの世界で身につけているだけです。あなたも私も100年経たないうちに火葬場で燃え、骨となっています。生きている間は、五感でさまざまなことを感じることができます。脳みそでたくさんのことを考えて、世界を解釈します。そして死にます。必死になって「あなた」を守って、大切にして、本能のなされるがままに生存欲求に屈するのは、精神を持つ人間として悔しいでしょう。思うままに生きていくことが、われわれ人間にはできるのです。
仕事に意義ややりがいを感じない人は、普通です。そう感じる人は鋭い人、世の中のことに対して冷めた見方をしがちな人、世界に距離感を感じる人、といったタイプでしょうか。
簡単な話で、すべての人間はいつかは死に、できたものはいずれ壊れます。医者は病気を治す手助けをしますが、患者の寿命が少し伸びたり、苦痛を和らげる・なくすことしかできません。何年後か何十年後には死ぬ人たちの治療を行います。もし”絶対的な意義”を求めるなら、死ぬ運命にある人間の延命をする医師の仕事は無意味でしょう。
建物を作る人だって、その建物は未来永劫残り続けるわけではありません。食料を生産している人だって、今生きている人たちの胃袋を満たしていますが、どんな食べ物であったとしても人間を永遠に生かすことはできません。
一般的に立場が良い・尊敬されるような仕事でさえ、根本的なところを突き詰めていけば”絶対的な意義”はありません。短い人生の中で「あの仕事は立派だ」「あいつは出世して偉い」などと言って、妄想に翻弄されて生涯を終えるのが大半の人たちです。
現代日本では、ホームレスの人たちもホームレスなりの仕事をしています。路上で乞食をして生きていくことが非常に困難、ほぼ不可能だからです。働かずに収入を得るにはさまざまな手段がありますが、積極的な不労所得という意味では資産運用の配当などがあります。しかし多くの人には関係のない話です。
他に、生活保護や年金などもあります。これらは自分がそのお金を受け取る資格があるかどうかが大事です。生活保護を不正に受給すれば、その不正をした人生を背負うことになります。人生の幸福は心の清らかさ・平安にあるので、間違ったことをしていれば報いを受け、苦しむことになってしまいます。生活保護などは、自分がどうしてもそういう状態になってしまったときに考えればよいのです。
遺産や貯金がない人は、基本的に仕事をして生きていくことになります。
仕事の種類・労働時間・労働環境・向き不向き・給料の多い少ない、などの問題と向き合います。
具体的な問題で悩んでいる人は、解決が簡単です。給料が少ないなら残業をして長時間働くか、給料が高い職への転職を考えねばなりません。
「それが簡単にできるなら苦労しない!」と言うなら、不可能なことを考えて悩んでいるようなので、不思議です。
太陽はなぜ西から昇らないのかと腹を立てているのと同じです。
どうしようもない状況であるならば、ジタバタする必要はありません。やれるところまでやって、やれなくなったら終わる、それだけです。
人生を生きる意味・意義がわからず、それにともなって、生きていくためだけにする仕事に疑問を持つ人はどう考えればよいでしょうか。
よくある話では、「会社と家の往復だけ。仕事は忙しく、家では寝るだけ。好きなことも特になく、休日は寝て過ごしてしまう。こんな人生にいったい何の意味があるのだろう」などです。
人生は楽しいことをするためにあるものではありません。楽しんでもよいですが、楽しまなくてもよいのです。あまりにも楽しいことをしてしまうと、楽しい記憶を引きずってしまい、楽しくないときに苦しみます。降ってくる「楽しさ」を享受するくらいが人生にはちょうどよく、「楽しさ」を追いかけてしまうと、欲望の奴隷になってしまいます。「楽しさ」も、あるいは「苦しさ」も永遠には続かないことを知り、心穏やかに日々を送りましょう。
すべての仕事において、”絶対的な意義”はありません。医者だって弁護士だって農業従事者だって工業従事者だってサービス業の人だって、どんな仕事だって”絶対的な意義”は持ち合わせていません。
かつて釈迦は教えを説いて、弟子たちは仏教としてまとめあげました。仏教は現代の人間の”苦しみ”を取り除けているでしょうか。イエス・キリストは苦悩を救えているでしょうか。
本屋に行けば多くの「お悩み解決本」が存在し、巷には精神科や心療内科も多くあります。
しかし、人間たちの努力をあざ笑うがごとく、現代でも困難に満ち溢れた人が大勢います。
すべての人間がいつか終わりを迎える人生で、仕事をどのように捉えればよいか。
仕事とは、あなたが生きている間に人々とどのように関わり合っていくかです。
あなたの良心に反しない限り、どんな仕事をしてもかまいません。犯罪や悪に関わる仕事、やましく感じてしまう仕事は避けるようにしましょう。そのときはよくても精神をむしばみ、大きな苦しみを生む原因になります。
すべての人間が死ぬ運命にあるこの世界で、仕事の意義を求めることは不可能です。求めることができるのは、”ある”ものだけです。”ない”ものを求めてさまよってはいけません。
生きている限り、あなたはどんな努力をしてもかまいません。間違ったことをしていないと思える努力なら、たとえ誰かが無駄だと思っていても、関係ありません。大いに、あなたの能力を発揮しましょう。
あなたに能力があるかないか、大きな仕事ができるかできないか、出世するかしないか、お金を稼げるか稼げないか。多くの人が気にするこれらのような事柄は、究極的には無意味です。
大切なのは、一人一人の人間が自分の人生において、どのように人と関わり合いながら生きていくかなのです。
人とどのように関わっていけばいいか。なるべく人とは離れて生きていくのか、それとも多くの人と関わって生きていくのか。そういった答えは、あなた自身が導き出すものです。他人に言われたから、人生を生きるのではありません。
間違ったことをすれば報いを受けて苦しみますし、妄想に囚われていては思うように生きられないでしょう。
冷静に物事を見て、正しく行動しさえすれば、あなたが会社員であろうが社長、野球選手、サッカー選手であろうが関係ありません。
あなたがする一つ一つのことがあなたをつくり、この世は無常であるがゆえに大小に関係はありません。あなたが歩道でゴミを一個拾って捨てれば、その歩道にはゴミが一個無くなって綺麗になるでしょう。ゴミを十個拾った人が別にいたとしても、あなたが一個のゴミを拾った尊さがなくなるわけではありません。
あなたと世界との関わり方が、あなたにとってのすべてなのです。
]]>プライム会員だとタダで読める本がけっこうあります。
面白い本もたくさん含まれているので、本が好きなら本目的でもプライム会員になる価値があるかもしれません。
アマゾンプライム会員はサービスが充実しまくっていてすごいですよね。。。
さて、今回読んだのは仕事は楽しいかね? (きこ書房)です。
お金持ちの老人が仕事・ビジネスについて有り難いお話を聞かせてくれます。
事業に失敗した過去を持ち、今は”そこそこの給料”をもらっている35歳男と、この老人との出会いからはじまります。
対話形式なので、物語の中に入っていきやすく、難しい言葉を使っている箇所もありません。
全体を通してとても読みやすい本で、読む人に何か一つは学びがある素晴らしい本だと思います。
今日の目標は明日のマンネリ
今日の自分と明日の自分は別人です。今日の自分の目標が必ずしも明日の自分にとっても目標になるとは限りません。
昨日に縛られて今日を生きたり、明日のことを思い今日生きるのはやめねばなりません。
今日、今、いったい私たちは何をすればワクワクできるのか、それを実践することが大切です。
人生は「今」の積み重ねなのですから。
いつも変化していれば、変化を恐れる必要がなくなります。人間はなんにせよ変わっていくものです。自ら「違う自分になっていこう」とすることは、自然に即しています。
今の「状態」にこだわることなく、毎日新しい自分でいたいですね。
人生は進化だ。そして進化の素晴らしいところは、最終的にどこに行き着くか、まったくわからないところなんだ
きみは、最初に陸にあがった魚は長期にわたる目標を持っていたと思うかね?
立派なことを成し遂げた人は、立派なことをしようと思い日々を過ごしてきたわけではないことをよく耳にします。日常の、目の前のことをしっかりやってきたからこそ、偉業は達成されるようです。
人間一人が1日でできることはたかが知れています。ですが、日々できることを精一杯やると、とんでもないところまで前進していたことにいつの日か気づきます。
どんな風になっていくかは予想がつかないけど、今日一日の生き方ならわかるはず。
自分の心の声を聞いて、今日も生きよう。
遊びのつもりでやると、楽しくなってくるからいつまでもやれる。
楽しい仕事はなかなか見つからないかもしれないけど、仕事を楽しくやることは誰にでもできることです。
遊び感覚でやることに勝るものはないんですね。楽しもう!
勉強すると褒められる時代は学生までです。大人は勉強しているからといって、褒めてくれることは少なくなります。褒められることを期待して勉強するのはむしろ大人とは言えないでしょう(笑)。
「先生の言うことをきちんと聞いていれば間違いない」かのように、与えられたことをこなすだけの毎日になっている人が、大人の中にいます。というより大半なのではないでしょうか。
成功したいと思っていても、「成功するにはどうすればいいですか?」なんて聞く。成功者からしてみれば、人それぞれなんだから好きにやれって話なのだと思います。いちいち自分が何かするのにもお伺いを立てるばかり、他人の話を聞いているばかりだからダメなんだと。
「遊び感覚で自由にやってみろ、学校と違って大人は自由なんだ」ということではないでしょうか。
きみたちの事業は、試してみた結果失敗に終わったんじゃない。試すこと自体が欠落してたんだ
挑戦してみてダメなことは当然あります。しかし、概して成功しない人というのは、挑戦の数が足りないようです。もっともっと「試しにやってみる」ことを増やして、むしろ失敗の数こそ増やしていこうとする気持ちが大事です。
変化を恐れず、これでもかというほど毎日違う自分になろう。遊び感覚でワクワクしながらいろんなことを試そう。
私たちのまわりにいる人は99%が普通の人でしょう。普通の常識に縛られて生きています。
でも自分までそうして生きていては、自分も並の人です。
みんなが友達と遊んでいて、家族だんらんをすごしていても、あなたが仕事で成功しようと思うなら仕事をしなくてはならないでしょう。他の人たちが得られるであろう快楽は諦めて、自分が追い求める理想に向かっていかねばなりません。
犠牲なく得られるものはありません。
突然、日常の習慣の中で変えろと言われたら嫌なことが多いです。でも、友達の家に行ってみて「ゲームでもやらない?」と言われたら、「ちょっとやってみようか」となりませんか。ゲームの例を出してみましたが、ゲームでなくてもかまいません。
私たちは「ちょっとやってみよう」が好きなはずなんです。その「ちょっとやってみよう」を、仕事でもプライベートでも実践しましょう。
変化して、前よりも悪くなることがあります。「変えなければよかったのにな」と後悔してしまい、諦めるか前のかたちに戻してしまいます。しかし大事なのは、さらに変わり続ける勇気です。何かにとどまっていようとするのではなく、常に変化することが、現実を軽快に生きていく秘訣なのです。
きみが”試すこと”に喜びを見い出してくれるといいな
アイデアをいっぱい持つこと。ありとあらゆることをやってみること。明日は今日とは違う自分になること。そして朝を待ち焦がれる、幸せなサムライの一人になってくれ
]]>